pagetop
HOME法学部の紹介>教員からのメッセージ

法学部の紹介

教員からのメッセージ

対話を通じて法学・政治学的な視点を学び、社会で活かす

法学科 地神 亮佑 准教授

法学部・法学科で学ぶ、というと、法律の知識をたくさん得ることで日常生活や仕事に役立てる、というイメージがあるかもしれません。しかし、法律の内容自体は今やインターネットやAIにより誰でも容易に知ることができる時代です。むしろ、法理論や具体的な判例を通じて法学を学ぶ重要な意義は、さまざまな場面でたとえば「公平性」や「法の趣旨」などを意識した、「法的な思考」に基づく視点を他人に提示できるようになることにあると思います。

私の専門は労働法という分野なので、「職場」における応用を考えてみます。ある会社で、精神的にきつい部署に欠員が出てしまったので、誰かに異動してもらわなければならない。責任のある人が、その「誰か」を決定しなければならない場面がやってきます。くじびきで決定する? 経験のある人にする?おとなしくて文句を言わない人にする? 男性のほうが向いている? むしろ女性のほうが……等々。どれも相応に根拠がありそうな選択肢です。こうした選択をする・決定をする際、組織を健全に運営していくためには、多くの人が決定に納得するであろう、公平性(従業員どうしの公平性だけでなく、会社と従業員の公平性などを複合的に考える必要があります)の観点から論理的に説明ができる人が、必ず必要とされます。また、もし決定に法律や契約がかかわってくる場合には、それらに記載された文言だけでなくその趣旨・目的に立ち戻って考え、適切な問題解決を提示できる人もやはり必要です。法学は、そうした人材を育てる絶好の学問だと思います。

法的な思考を身につけるためには、授業を受けたり本を読んだりするだけでなく、法学のプロである教員や、違った考え方を持つ他の学生等との対話が有益です。大阪大学法学部の特長は、比較的少人数の演習(ゼミ)を通じて、このような対話を積極的・活発に行うことができる点にあります。さらに、違った視点から物事を捉えることができる政治学系の科目も多く開講されており、問題解決に対する多様な思考方法があることを気づかせてくれます。みなさんも、大阪大学法学部で共に法学・政治学を通じた対話を楽しんでみませんか。

法学科 地神 亮佑 准教授

国際社会の課題を発見し、多角的に取り組む

国際公共政策学科 宮野 紗由美 准教授

私が研究している国際政治経済という分野が問うてきた課題の一つに、「なぜ国家は協力して自由貿易を実現できないのか?」というものがあります。政治学の一分野として、国家間交渉の過程、貿易に関する世論調査や議員の投票行動、企業のロビイング活動のデータ分析などを通じて研究されていますが、その基礎には経済学的な考え方があります。また、自由貿易協定を理解するには、法学の知識も必要です。今日の社会課題を考えるにあたって、複数の分野にわたる視点が有用になることは少なくありません。

本学科には、法学・政治学・経済学の各分野を専門とする教員が在籍しています。「学際的」と聞くと、それぞれ浅くしか学べないのではと懸念されるかもしれません。しかし、本学科では、学問ごとに体系立った授業が提供されており、関心に応じて専門性を深めていくことができます。また、本学科で学べる研究手法も多様です。事例を詳しく分析していく質的研究、データを用いて統計分析を行う量的研究など、実証的な方法論を身につけられます。数理モデルを用いてより良い社会の仕組みを考える教員もいれば、現地に赴いて調査を行う教員もいます。自分が取り組みたい社会課題に適したアプローチを、柔軟に学ぶことができる環境です。さらに、2年次からゼミが始まることも本学科の大きな魅力です。自ら課題を発見し、論理的に考え、深く掘り下げて探究する力はますます重要になるでしょう。

すでに学びたいテーマや問題意識が明確にある方は、ぜひ本学科の教員がどのような研究を行っているか、ウェブサイトや論文・著作を眺めてみてください。大学に入ったらどの授業を履修し、どのゼミに入り、どんな仲間と研究活動をしようか――受験勉強の合間に想像を膨らませてください。もちろん、入学後に関心が変わるのも自然ですが、そのときこそ、本学科の学際性は力を発揮します。一方で、国際問題に興味があるけれど、具体的に何をしたいのかはまだ分からない、という方にも、本学科は強くお勧めできます。多様な選択肢の中から次第に自分の問いを見つけ、社会に働きかけていく力を養う場になるでしょう。ともに学べる日を楽しみにしています。

国際公共政策学科 宮野 紗由美 准教授