pagetop
HOME法学科の紹介>学習の流れ

法学科で学ぶ

学習の流れ

法学科1年次

R.K.(長崎県立佐世保北高校出身)
現在:法学科2年生

法学部1年次の前期は専門科目が少なく、基盤教養教育科目として法学部以外の分野、例えば理系科目も自由に履修できます。全学部共通の必修科目「学問への扉」では、大学での学修の基礎となる深い学びと、発表・議論を通じた知的な対話を体験できます。後期からは憲法、民法といった専門科目が履修でき、丁寧な学習が求められますが、その中で新たな興味を見つけることもできるでしょう。特に「法政導入演習」では、法学・政治学の諸分野から自分の関心に沿ったテーマを選び、ゼミ形式で学ぶことが可能です。

1年次の間は、自分の興味や知的好奇心に従って、柔軟に学びを深めることができると同時に、「学びたい」「楽しみたい」「挑戦したい」と思うことに自由に取り組める貴重な時間です。この時期に出会うこと、触れるもの、関わる人々とのつながりが、大学4年間を形づくる大切なきっかけになるはずです。ぜひ積極的に新しい世界に飛び込み、自分の枠を広げてください。

法学科2年次

S.Y.(大阪教育大学附属高校平野校舎出身)
現在:法学科3年生

2年次では、法学部開講の専門科目が中心の時間割になります。1年次と比べると学習すべき分量が増えるため、特に期末試験の時期は計画を立てて勉強を進める必要があります。私は日頃の授業の予習・復習を行う時間が必要だと考え、時間に余裕のある曜日を作るようにしました。ご自身の学習スタイルに合うように時間割を組むことをおすすめします。また、隔年開講の授業を受講したい場合や履修上限の都合上受講できない授業が出てくる場合があるため、3年次以降を見据えることが大切です。法曹志望の方は、受験計画に合わせて法曹コースに登録することも検討してみてください。

法政基礎演習では、 興味関心のあることについて深く学ぶことができます。私が所属していたゼミでは、上級生と同じゼミに入り、模擬法廷で授業を受けたり、他大学との合同ゼミに参加したりするなど、1年次よりも様々なことを経験できました。3年次ではゼミが必修科目であるため、前もってこの授業を履修されると良いと思います。

法学科3年次

T.M.(淳心学院高校出身)
現在:法学科4年生

3年次になると、履修することのできる専門科目が格段に増えるため、興味関心に応じて、自由に履修をすることができます。法学部では、法律科目だけでなく、政治系の科目も充実しているので、私の周りには、後者をメインに履修している学生もいます。

一方で、私は、将来法曹になることを目指しており、さしあたり、ロースクールに入学し、司法試験に合格することを目標にしています。大阪大学法学部では、特定の必修科目を履修し、成績要件を満たすことで、法曹コースに登録することができ、同コースに登録している学生は、ロースクール入試において、特別選抜を受けることができます(大学入試における推薦制度を想像していただけるとわかりやすいでしょう)。この制度の要件を満たすために、3年次の前半は、主に六法、行政法の授業を受講していました。

また、3年次は、大学卒業とともに就職する学生にとって、就職活動の盛りとなります。周りの友人たちは、先輩に相談したり友達と協力したりして懸命に取り組んでいます。非常に忙しくなるので、履修を計画的に行うと良いでしょう。

法学科4年次

Y.Y(智辯学園和歌山高校出身)

3年次までに卒業に必要な単位の取得を終え、4年次には予備試験対策としてのゼミと大阪大学大学院高等司法研究科で取得単位として換算される授業のみを受講しておりました。私は在学中の予備試験合格を目指しており、4年次にはできる限り予備試験対策と、それに並行した法科大学院入試対策に時間を割きたいと考えていたためです。結果として、自習に使える時間を大幅に確保することができ、4年次在籍時に予備試験に合格することができました。

大阪大学法学部法学科では、必修科目が少なく、非常に柔軟に履修計画を組むことができることが魅力だと考えます。皆さんそれぞれの卒業後の進路選択に応じて、4年次の過ごし方を見据えて履修計画を組むことで、ぜひ大阪大学での4年間を有意義に過ごしていただけたらと思います。