pagetop
HOME法学科の紹介>学習の流れ

法学科で学ぶ

学習の流れ

法学科1年次

R.O.(鳥取県立鳥取西高校出身)
現在:法学科1年生

1年次春夏学期においては、履修可能な法学部の専門科目は「法学の基礎」と「政治学の基礎」の2つのみで、所属学部の隔てなく開講される全学共通教育科目が多くを占めます。多様な学問に触れることができる学期ですので、関心のある分野や自分の知らない分野の授業を履修することをお勧めします。秋冬学期では、「憲法1」や「民法1」といった法学において重要な地位を占める科目や、「法政導入演習」というゼミ形式の科目も開講され、法学部らしさが出てきます。

1年次で最も大切なことは、以上のような授業を通じて、大学での勉強やテスト、さらには学問に対する己の姿勢を定めることであると考えています。また、1年次は、サークル・部活動等の新歓や授業での顔合わせを通じて4年間の大学生活における人間関係の大部分が形成される、という点においても極めて大切な時期です。自分の大学生活を最も左右するともいえるこの1年次生活を、ぜひ有意義に過ごしてください。

法学科2年次

A.H.(福岡県立福岡高校出身)
現在:法学科3年生

2年次以降は履修可能な専門科目の数が増え、一週間の授業に占める割合も大きくなります。また、必修科目が少なく、政治学や経済学に関する授業も開講されるため、自分の興味に応じた履修が可能な点が特徴です。さらに、空きコマが増えることで、自習・部活動等に注力できるので、大学生活をより良いものにするための絶好の機会です。 法曹を目指す方は、法曹コースに登録することをお勧めします。これに早期卒業制度や在学中受験制度を組み合わせることで、時間のロスなく司法試験を受験できるようになるのは大きな魅力です。本コースでは、以下のように、司法試験の受験科目である7法中心の時間割になります。

2年次には任意で通年開講のゼミ(法政基礎演習)を履修することができます。私が参加したゼミでは判例について詳しく学ぶことができ、事例の問題点や条文の解釈について、理解を深めることができました。ゼミも授業と同様、様々な分野のものが開講されるため、こちらも興味に応じた選択が可能です。

法学科3年次

T.A.(福岡県立修猷館高校出身)
現在:法学科4年生

3年次のカリキュラムの最大の特徴として、通年の必修科目であるゼミ(演習)があります。2年次のゼミより多くの科目が用意されており、自身が勉強したい内容を深めていくことができます。一つ留意すべきこととして、特に民間就職をする場合は、面接の中でゼミについて質問される場面が多くあります。そのため、ご自身の興味やキャリアに沿った内容の科目を選択されると良いと思います。

さらに、3年次からは専門科目の年次制限がなくなり、より自由に受講することができるようになります。法学科では、法学、政治学の他に他学部開講の専門科目も一部受講することができ、非常に幅広い科目を学習することができます。

そして3年次は、大学院進学、公務員試験、民間就職など、卒業後の進路選択にかかわる重要な時期でもあります。友人や先輩、先生にも積極的に相談しながら、自分の将来像を思い描いて、勉強や様々な活動に取り組まれると良いでしょう。

法学科4年次

R.N.(高田高校出身)

私は3年生までに卒業に必要な単位を取得し終えておりました。私は民間企業への就職を希望しており、4年次には時間的に余裕をもって就職活動を行いたいと考えたためです。実際には就職活動が本格的に始まるのが3年次の10~12月頃、ピークは2~3月だったので、4年次にはあまり忙しくなりませんでした。後から考えれば、3年次の秋冬学期に取る授業を少し減らして、4年次で残りの単位分の授業を取るというのも良かったのではないかと思っています。

ロースクール入試を控えている友人の中には、3年生までに大学の単位を取得し、4年次は予備試験やロースクール入試の勉強に集中する、という人もいました。4年次の時間をどう使うかを考えた上で、1~3年次での授業の取り方を考えると卒業単位に追われることなく計画的に学習を進められると思います。