pagetop

法学研究科で学ぶ

研究推進

ランチ・ミーティング

法学研究科と高等司法研究科では、「同僚」の研究を熟知できるようにと、2010年10月以来、月例で、ランチ・ミーティングを開催しています。それは、法学研究科と高等司法研究科に所属する研究者が、互いに高めあっていく場です。また、それを通じて、優れた個人研究が摺り合わされ、意義ある共同研究、プロジェクトに結実していくことも目指されています。さらに、最近では、若手研究者の養成を視野に、そこに大学院生なども参加するようになりました。ランチ・ミーティングは、開始以来、多くの熱心な参加者を得て、途切れることなく継続されており、法学研究科と高等司法研究科において定着した研究制度となっています。

開催日 報告者 論 題
2024年11月14日 山本紗知 准教授 自然保護法の転換期?―再エネ拡大を加速化させるドイツの法状況から
2024年10月17日 岡本健太郎 准教授 医療行為と特許
2024年7月11日 小野博司 教授 近代日本における訴願利用道府県参事会裁決事件を題材にして
2024年6月20日 茶園成樹 教授 ファッション製品のリメイク、リサイクルと商標権侵害
2024年5月9日 髙原知明 教授 東南アジア4か国の不動産法制と実務対応――フィリピン、インドネシア、ラオス、カンボジア
2024215 北元健太 准教授 スポーツ上の身体運動方法の特許可能性
2024111 小池未来 准教授 仲裁判断の取消しと再審
2023年1221
吉川智志 准教授 《選挙区の継続性》に関する憲法的考察
2023年11月9日
鳥飼将雅 准教授 2023年地方選挙に見る開戦後のロシアの政治と社会の変化
20231019 胡逸維 助教 刑事控訴制度論の再構成――日本法と台湾法の比較を中心に
2023年7月13日 三阪佳弘 教授 明治前期の紛争解決の諸相-「前段の司法Infra-Justice」の視点のその後
2023年6月15日 水谷規男 教授 被疑者取調べの法的規制について
2023年5月18日 中尾元紀 助教

人権条約の時間的適用範囲─欧州人権条約の時間的管轄法理を素材として

2023年2月16日 莫 也 助教

中国の土壌汚染修復制度における原因者負担原則の適用

2023年1月12日 中村瑞穂 准教授

債権法改正と危険負担

2022年12月15日 田中啓之 准教授

租税情報保護の現状と課題

2022年11月17日 松田岳士 教授

「強制の処分」とは何か?──強制処分法定主義をめぐる最近の刑訴法学・憲法学上の議論について

2022年10月20日 中山竜一 教授

法の哲学と戦争──ロールズとカント

2022年7月14日 的場かおり 教授

近代ドイツにおける「プレスの自由」と政治参加―「unmündig/Vormund」概念を手掛かりに―

2022年6月16日 亀田悠斗 助教

感情侵害行為の処罰に対する制約について

2022年5月19日 大塚智見 准教授

NFTの私法上の性質

2021年12月16日 付 彦淇 助教

差止めにおける憲法的救済論の可能性

2021年11月11日 バトトルガ・ドゥルグン 助教

モンゴルにおける不利益処分手続の生成と展開

2021年10月21日 松岡千紘 助教

現代的性差別と合衆国雇用差別禁止法の関係に関する考察—マイクロアグレッション理論を素材として—

2021年7月8日 後 友香 助教

国際訴訟競合

2021年6月17日 ウミロフ・フィトラト 助教

憲法保障における機能的等価物の比較憲法学的研究

2021年5月20日 郭 娜娜 助教

プラットフォーム事業者を介した表現規制に関する一考察

2021年4月22日 芦谷圭祐 助教

「有権者は女性候補に投票しない」は本当か?

2021年2月18日 川上 良 教授

代償請求権―民法(債権法)改正の振り返りと残された課題―

2021年1月21日 田中規久雄 准教授

米国における統計的証拠の意義と技法:もう一つの法情報学

2020年12月17日 高橋 慶吉 准教授

コロナ危機とアメリカ政治

2020年11月19日 李 英 特任助教 日本における北米型対席調停の受容過程
2020年10月15日 原島 啓之 助教 憲法適合的解釈の機能的考察――ドイツ連邦通常裁判所の民事判決を素材として
2020年7月9日 林 智良 教授 遠隔通信環境における古典期ローマ法学説説明の試みについて―ユ帝『学説彙纂』第17巻(委任訴権及び委任反対訴権)所収の法文を素材に―
2020年6月18日 乙部 延剛 准教授 政治理論の方法と役割:政治的リアリズムの挑戦
2020年6月4日 磯村 晃 助教 執行権概念の比較法的研究の成果と課題
2020年2月13日 野呂 充 教授 行政処分の不当の瑕疵について
2020年1月16日 下村 眞美 教授 強制執行と権利濫用―間接強制を中心として―
2019年12月19日 坂口 一成 教授 中国における刑事と民事の関係の一断面―犯罪に起因する精神的損害賠償をめぐる最高人民法院の立場を切り口として
2019年11月21日 青竹 美佳 准教授 改正相続法の概要といくつかの課題
2019年10月10日 髙 秀成 准教授 改正民法における400条と659条の理解について
2019年6月20日 秋山 卓也 准教授 私的領域内におけるダウンロード規制を巡る議論から考える著作権の立法政策とその形成過程
2019年5月9日 エルバルティ・べリーグ 准教授 アラブ諸国における家族法の現代化とイスラーム法の影響
2019年4月18日 坂元 一哉 教授 憲法改正と幣原喜重郎
2019年2月14日 田中 仁 教授 現代中国政治における「毛沢東」経路の発生:歴史的制度論と歴史の見かた
2019年1月15日 鳥谷部 壌 助教 国際水路の非航行的利用に関する基本原則―重大損害防止規則と衡平利用規則の関係再考―
2018年12月20日 久保 大作 教授 会社法改正のメカニズム―昭和56年商法改正・平成2年商法改正と法制審議会―
2018年11月15日 津野田 一馬 准教授 企業統治改革の政策形成過程分析―なぜ、どのようにして、モニタリング・モデルは世界標準となったか?
2018年10月11日 豊田 兼彦 教授 特殊詐欺をめぐる刑法上の論点
2018年6月21日 福田 雅樹 教授 AIネットワーク化の展望と課題
2018年5月10日 上川 龍之進 教授 3.11後の原子力政策
2018年4月19日 北村 亘 教授 新しい官僚調査研究へ:2016年度文部科学省調査をもとに
2018年
2月8日
宮村 教平 助教 立法の拡張形式についての考察――委任と授権と参照――
2018年
1月18日
地神 亮佑 准教授 雇用保険法と勤労の権利・職業選択の自由
2017年
12月21日
島岡 まな 教授 110年ぶりの性犯罪規定改正について
2017年
11月16日
醍醐 龍馬 助教 榎本武揚の海洋国家構想−もう一つの明治日本−
2017年
10月12日
竹中 浩 教授 公的扶助に伴う生活への干渉と自由の制約
2017年
6月15日
清水 真希子 准教授 「日本的取引慣行」の実態と変容-モジュール化が与える影響
2017年
5月11日
名津井 吉裕 教授 法人でない団体に関する民事手続法上の諸問題
2017年
4月20日
武田 直大 准教授 不当条項規制の効果について
2017年
2月9日
柴田 尭史 助教 公法学におけるコントロールの概念
2017年
1月19日
濱本 真輔 准教授 現代日本の政党政治――京大・読売合同議員調査の結果から
2016年
12月15日
村上 画里 特任准教授 東南アジアにおけるコンテンツ展開について
2016年
11月17日
水谷 規男 教授 「必要悪」としての未決拘禁
2016年
10月13日
大久保 規子 教授 世界の環境裁判所めぐり―専門化する環境司法―
2016年
6月16日
谷口 勢津夫 教授 「税法と私法」から「税法と司法」への展開とその展望
2016年
5月12日
松尾 健一 准教授 FinTechが決済法制に及ぼしうる影響
2016年
4月21日
千葉 惠美子 教授 集団的消費者利益の類型化とエンフォースメントの流動性
2016年
2月4日
岩崎 正 助教 刑事手続の打切り論について
2016年
1月21日
小野木 尚 助教 日本の擬似外国会社規制の正当性について
2015年
12月10日
中山 竜一 教授 リスク・緊急事態・悪法論
2015年
11月19日
品田 智史 准教授 ドイツ連邦憲法裁判所による解釈の統制の試みについて
2015年
10月8日
片桐 直人 准教授 貨幣の憲法学
2015年
6月18日
高田 篤 教授 ドイツ国法学の『変動』をめぐる前線
2015年
5月14日
藤本 利一 教授 事業再生における司法の役割–英米の経験から
2015年
4月16日
長谷川 佳彦 准教授 補助金と入札制度の交錯
2015年
2月12日
鈴木 秀美 教授 公共放送の国家からの自由
2015年
1月15日
石田 剛 教授 債権法改正の現状と残された課題―民法(債権関係)の改正に関する要綱仮案を読んで―
2014年
12月11日
ペドリサ ルイス 准教授 帰化制度に関する憲法学上の研究の可能性について
2014年
11月20日
青木 大也 准教授 著作権法におけるパロディ表現の取扱い
2014年
10月9日
松本 和彦 教授 日独公法学の挑戦-グローバル化社会の公法
2014年
9月11日
福井 康太 教授 学際・国際共同研究をめぐって
2014年
6月19日
齋藤 由起 准教授 フランスの法学研究者養成
2014年
5月8日
砂原 庸介 准教授 地方選挙制度改革の論点
2014年
2月20日
小野 清美 教授 自著『アウトバーンとナチズム』におけるいくつかの観点
2014年
1月16日
山田 綾子 特任研究員 人文社会学系への支援のあり方 ──京都大学でのURAシンポジウムご報告
2013年
12月12日
村西 良太 准教授 多国間の政策決定における議会関与の在り方について
2013年
11月21日
平田 健治 教授 救助行為の義務化はどのような影響があるか?─英米法、特に「法と経済学」学派における議論の示唆
2013年
10月10日
三阪 佳弘 教授 地域社会における法的サービス提供の担い手の様相―近代日本の場合
2013年
6月20日
岡本 登 教授 税制改正過程について
2013年
5月9日
松川 正毅 教授 フランスの法と学問
2013年
2月21日
棟居 快行 教授 主権者としてのグローバル化?
2013年
1月10日
竹中 浩 教授 司法通訳と法令翻訳をめぐる諸問題
2012年
12月20日
松本 和彦 教授 日独公法学交流の経緯と展望
2012年
11月8日
林 智良 教授 法学教育科研プロジェクトの活動状況と目標
2012年
10月18日
松井 和彦 准教授 不安の抗弁権の「現代化」
2012年
7月19日
瀧口 剛 教授 近現代日本における権力と大阪
2012年
6月14日
長田 真里 准教授 ハーグ子の奪取条約について
2012年
5月17日
中山 竜一 教授 福島原子力発電所事故と道具主義的法文化
2012年
1月9日
長谷川 佳彦 准教授 行政訴訟における仮の救済
2011年
12月8日
武田 邦宣 准教授 ネットワーク中立性
2011年
11月17日
久保田 安彦 准教授 会社法と証券市場規制の交錯
2011年
10月20日
仁木 恒夫 准教授 ニューヨーク市の弁護士補助職の実情の一端
2011年
7月14日
植松 利夫 教授 官邸
2011年
6月16日
武田 直大 准教授 ドイツにおける住宅賃貸借契約中の美観修復条項に対する法的規制──近年の裁判例の展開を中心に──
2011年
5月12日
品田 智史 准教授 刑法における不正融資と経営判断
2011年
4月14日
水島 郁子 准教授 オーストリアにおける労働者利益代表
2011年
2月10日
田中 仁 教授 大阪大学中国文化フォーラムについて
2011年
1月13日
植松 利夫 教授 政策決定
2010年
12月9日
福井 康太 教授 オーストラリアの司法アクセスと法曹の役割
2010年
11月11日
上川 龍之進 准教授 民主党政権における予算編成・税制改正--福祉・雇用・成長戦略の観点から
2010年
10月14日
高田 篤 教授 近年のドイツ公法学における「ケルゼン・ルネッサンス」について