教員一覧
法学研究科所属
教員名 | 職名 | 専攻分野 | 主要研究テーマ |
---|---|---|---|
大久保 規子 | 教授 | 行政法、環境法 | 環境分野を中心にした、市民参加・協働および公共利益訴訟に関する研究 |
乙部 延剛 | 教授 | 政治思想史、政治理論 | デモクラシー論、政治的判断、政治と哲学の関係 |
上川 龍之進 | 教授 | 政治過程論 | 先進国の政治経済体制の比較研究 |
北村 亘 | 教授 | 行政学、地方自治論 | 議院内閣制、中央地方関係、地方税財政、大都市制度を中心とした統治構造の解明 |
坂口 一成 | 教授 | 中国法 | 刑事法・司法制度をフィールドとした中国の法の理念と機能、法の「近代」化 |
島岡 まな | 教授 | 刑法 | 日仏の経済刑法に関する研究 |
清水 真希子 | 教授 | 商法 | 商取引法、取引実態に関する実証的研究、ソフトローの制度化に関する研究 |
髙井 裕之 | 教授 | 憲法 | 幸福追求権や平等など人権の基礎理論、その応用としてジェンダーと法、医療と法 |
高橋 明男 | 教授 | 行政法 | 公私協働のガバナンス、国家賠償制度、警察法、消費者保護 |
高橋 慶吉 | 教授 | 国際政治学 | アメリカ外交史 |
瀧口 剛 | 教授 | 日本政治外交史 | 昭和前期の政治史に関する研究 |
武田 邦宣 | 教授 | 経済法 | 独占禁止法、欧米競争法の研究 |
豊田 兼彦 | 教授 | 刑法 | 共犯の基礎理論 |
長田 真里 | 教授 | 国際私法、国際民事訴訟法 | 国際民事手続に関する諸問題、国際家族法 |
中山 竜一 | 教授 | 法理学 | 法と言語、リスク社会と法理論、正義観念の思想史 |
仁木 恒夫 | 教授 | 民事訴訟法、裁判学 | 裁判理論研究、法専門職研究、対話型調停研究 |
林 智良 | 教授 | ローマ法 | 共和政末期を中心とするローマ法学の法社会史的研究 |
福井 康太 | 教授 | 法社会学 | 司法制度の法社会学的分析、紛争回避と法化の関係についての法理論的・実証的研究 |
松田 岳士 | 教授 | 刑事訴訟法 | 刑事手続の基本構造、イタリア刑事手続との比較に関する研究 |
養老 真一 | 教授 | 法情報学 | 法律分野におけるコンピュータ利用に関する研究 |
青木 大也 | 准教授 | 知的財産法 | パロディを中心とした著作物の二次的な創作に関する研究 |
EL Balti Béligh | 准教授 | 国際私法・国際民事訴訟法 | 国際私法、比較法、イスラム法 |
大塚 智見 | 准教授 | 民法 | 委任・事務管理・信託に関する研究 |
北元 健太 | 准教授 | 知的財産法 | 人工知能(AI)・ソフトウェア等の知的財産保護 |
髙 秀成 | 准教授 | 民法 | 代理、信託、権限濫用、財産管理の一般理論 |
津野田 一馬 | 准教授 | 商法、会社法 | 企業統治、企業会計・企業価値評価、アメリカ会社法、法の経済分析、科学技術と法 |
鳥飼 将雅 | 准教授 | 比較政治 | 旧共産主義諸国における選挙、政党、地方統治 |
中村 瑞穂 | 准教授 | 民法 | 契約の清算に関する諸問題 |
長谷川 佳彦 | 准教授 | 行政法 | 行政訴訟に関する日独比較研究 |
濱本 真輔 | 准教授 | 政治学 | 議員・政党政治論、利益集団論、現代日本政治 |
吉川 智志 | 准教授 | 憲法 | 選挙法分野における憲法論、アメリカ憲法、比較憲法 |
亀田 悠斗 | 助教 | ||
胡 逸維 | 助教 | ||
中尾 元紀 | 助教 | ||
莫 也 | 助教 | ||
山田 綾子 | 助教 |
高等司法研究科所属
教員名 | 職名 | 専攻分野 | 主要研究テーマ |
---|---|---|---|
青竹 美佳 | 教授 | 民法 | 相続法の機能と基礎原理に関する研究 |
片桐 直人 | 教授 | 憲法 | 憲法学一般、とくに財政・金融と憲法、信教の自由 |
久保 大作 | 教授 | 商法、特に会社法 | 企業会計の法的位置づけ、債権者保護法制 |
髙橋 智也 | 教授 | 民法 | 抵当権に関する研究 |
髙原 知明 | 教授 | 民事訴訟法 | 民事裁判官からみた日本の司法手続 |
武田 直大 | 教授 | 民法 | 不当条項規制に関する研究 |
茶園 成樹 | 教授 | 知的財産法 | デザインの法的保護 |
名津井 吉裕 | 教授 | 民事訴訟法 | 多数当事者紛争の処理に関する研究 |
野呂 充 | 教授 | 行政法 | 都市計画法、景観法、損失補償法に関する研究 |
藤本 利一 | 教授 | 倒産処理法 | 消費者倒産における債務再承認制度、倒産ADRおよび企業倒産手続に関する実証的研究 |
松井 和彦 | 教授 | 民法 | 契約危殆責任(履行期前の履行拒絶、履行期前の財産状態悪化等)に関する研究 |
松尾 健一 | 教授 | 会社法、金融商品取引法 | 株式会社の資金調達、とくに種類株式制度、EU証券規制 |
松本 和彦 | 教授 | 憲法、環境法 | 基本権保障および環境保全に関する日独欧の比較研究 |
三阪 佳弘 | 教授 | 比較法史 | 近代日本の「法律家」、裁判制度についての比較法史的研究 |
水谷 規男 | 教授 | 刑事訴訟法 | 国際人権基準をふまえた刑事手続法の研究 |
村西 良太 | 教授 | 憲法 | 権力分立論・議院内閣制に関する日独比較研究 |
小池 未来 | 准教授 | 国際取引法 | 国際物品売買取引に関する諸問題の研究 |
品田 智史 | 准教授 | 刑事法 | 財産犯、経済刑法に関する研究 |
田中 啓之 | 准教授 | 租税法 | 租税法の基礎理論並びに組合及び財団に対する課税に関する比較法史的研究 |
地神 亮佑 | 准教授 | 労働法、社会保障法 | 労災保険・雇用保険法制に関する諸問題 |
注)高等司法研究科の教員は、主として博士後期課程の学生の研究指導を行います。
知的基盤総合センター所属
教員名 | 職名 | 専攻分野 | 主要研究テーマ |
---|---|---|---|
陳 思勤 | 教授 | 知的財産法 | ネットワーク上における知的財産権の保護 |
社会技術共創研究センター所属
教員名 | 職名 | 専攻分野 | 主要研究テーマ |
---|---|---|---|
福田 雅樹 | 教授 | 情報通信法、情報通信政策 | 情報通信をめぐる法と政策、人工知能(AI)をめぐる法と政策 |
高等共創研究院所属
教員名 | 職名 | 専攻分野 | 主要研究テーマ |
---|---|---|---|
的場 かおり | 教授 | 西洋法制史 |
政治参加権・プレスの自由にみるダイバーシティ&インクルージョンに関する歴史的研究 |