ワークショップ+シンポジウム
現代「中国」の社会変容と東アジアの新環境

大阪外国語大学研究プロジェクト(特別研究2):「現代"中国"の社会変容と東アジアの新環境」の一環として下記ワークショップ+シンポジウムを開催します。この企画は中国現代史研究会との共催として実施します。

第一部 多様化するチャイニーズ・アイデンティティー:周縁からの視点

ワークショップ:マージナルなチャイニーズのハイブリディティー(文化的混血性)
東南アジア出身の中国系留学生や若い世代の中国帰国者を囲んで
1990年代以降の中国の突出した存在感を否定する人はいないだろう。冷戦構造の崩壊に伴うアメリカをその中心とする巨大な文化システムの顕在化は,世界的な労働力や金融,情報の流動化を加速させ,アイデンティティの多元化,断片化を促した。と同時に,東・東南アジアにおいては,中国をその中心とする文化システムによる新たな周縁の創造を観察することができる。
東南アジア出身の中国系留学生や若い世代の中国帰国者を囲んだこのワークショップを通じて,こうした文化システムの交錯のなかに現れるマージナルなチャイニーズの主観性,とりわけそのハイブリディティー(文化的混血性)に触れようとする。そうすることで,従来の二者関係的な「中国観」から脱却し,複眼的に「中国文化」をとらえる視点を共有しようというのである。
詳細

第二部 20世紀の経験と21世紀への提言:日本は「中国」とどう向き合うべきか

シンポジウム:3人の研究報告+ディスカッサントのコメント+フロアとの討論

報告者とテーマ,ディスカッサント

報告者のプロフィール

報告要旨

江沛「近代中国交通システムの初歩的形成と華北における都市構造の新たな展開:1881-1937」(近代交通体系初成与华北城市新格局的展开:1881-1937)
19世紀末期から20世紀初頭にかけて,華北東部の開港都市を中心として近代経済と貿易システムが徐々に形成された。経済の近代化を求める中国社会の内在的要求の高まりは,鉄道・自動車道路・港湾からなる近代交通システムの建設ラッシュをもたらした。こうした近代交通システムの初歩的形成によって,華北における伝統的都市構造は,地理的には,主として官道・駅道・河道による分布から,鉄道の中枢とその沿線・鉄道と水路の交差点および鉄道と開港場の結節点に転換する。また機能面では,主として政治支配機構と消費センターから,行政・経済貿易・交通・消費の多様な中心地に転換する。近代交通システムの初歩的形成と華北における都市構造の新展開とがいかなる関係を有するのかということは,中国社会の近代化における基本的特質とその最も本質的意義をある側面から示すものであろう。
19-20世纪之交,以华北东部沿海港口城市为中心的近代经济与贸易体系逐渐形成,中国经济由传统向近代化转型的内在需求,引发了以铁路、公路、港口为中心的近代交通体系的建设高潮。在近代交通体系的促进下,传统的华北城市格局,在地理上从主要分布在官道、驿道、河道两侧向铁路枢纽、铁路沿线、铁路与水路交叉点以及铁路与海港兼具地转移,在功能上从主要是政治控制与消费中心向行政中心、经济贸易中心、交通枢纽和消费中心的多样性展开并以经济贸易型、交通枢纽型城市的发展最为快捷。近代交通体系初成与华北城市新格局形成间的关系,从一个侧面展示了中国近代社会转型的基本特征和最本质的意义。
馬暁華「20世紀におけるアメリカの”中国体験”(歴史の記憶と挫折のなかの模索)」
21世紀には中国が国際社会に対してさらに一層大きな影響力を与えるようになることはまちがいない。そこで本報告では,アメリカがその中国とこれまでどのような関係を 持ってきたのか、その関係は現在どのような歴史的場所に位置づけられるのか、米中関係はこれからどのようになっていくのか、といった問題群を考察するとともに、日本が中国とよい関係を築いていくために米中関係についてどのような研究課題があるのかを提示する。さらに、米中関係のありかたの変化が日本と中国の関係にどのような意味をもつのか、日本が中国とよい関係を築いていくために米中関係(の変化) に日本がどのように対応したらよいのか、という問題についても触れてみたい。
紀宝坤「中国の台頭と日中関係:ホットな経済・冷えきった政治・アンビバレントな文化」(The Rise of China and Japan-China Relations: Economically Hot, Political Cold and Culturally Ambivalent?)
This talk will consider the challenges and opportunities in China-Japan relations, especially in the context of China's re-emergence as a world economic and political power. The talk will consider the long history of harmonious cultural contacts between the two countries and the more turbulent relations that have developed in the twentieth century. Issues to be discussed include the pervasive Chinese influence on Japanese language, religion, philosophy, and other aspects of culture since the Tang dynasty , as well Japanese contributions to China's modernization in the early part f the twentieth century. The talk will examine how Japan's encroachment into China had impacted on Chinese national identity and shaped Chinese nationalism. It will investigate how this nationalism is being affected by China's growing international standing and its increasing socio-political diversity, aided partly by the Internet and exposure of young Chinese to the outside world. The talk wil l also consider how Japanese politics, including the US alliance and domestic pressure groups affect its approach to China. The presentation will conclude with an assessment of how China-Japan relations would unfold and suggest ways to minimize tensions and improve ties.

当日のプログラム

プレペーパー

ディスカッサントの提言

プロジェクト・スタッフのコメント

メモ

  1. 江沛報告は中国語で,馬暁華報告は日本語で,紀宝坤報告は英語で行います。また報告後の討論は日本語を中心に行う予定です(通訳つき)。
  2. 各報告のプレペーパーを事前に本ページで公開します。

記録


トップページにもどる