第十一回国際セミナー「現代中国と東アジアの新環境:史料・認識・対話」
第十一届“现代中国与东亚新格局:史料·认识·对话”国际学术会议
2017年9月3日更新
2017年8月26日(土)~27日(日),大阪大学・豊中キャンパスで第十一回国際セミナー「現代中国と東アジアの新環境:史料・認識・対話」を開催します。
- 26日午前に主題報告を,午後にシンポジウム①(文化資産と共同研究:『フフ・トグ』を展望する),シンポジウム②(『21世紀の東アジアと歴史問題』を読む)を実施します。
- 27日の午前と午後,分科会とポスター・セッションを行います。
- 时间:2017年8月26日(六)-27日(日)
- 地点:大阪大学豊中校区
- 26日:上午主题报告,下午专题讨论会①(文化财产与共同研究:关于《青旗》的研究展望)、专题讨论会②(《21世纪的东亚与历史问题》书评会)。
- 27日:分组讨论会及墙报发表。
- 会议具体流程如下:
|
 |
開幕式(8月26日,9:00-9:20) 开幕式(8月26日,9:00-9:20)
- 理学研究科J棟(南部陽一郎ホール) 地点:理学研究科J栋(南部阳一郎厅)
- 進行:許衛東(経済学研究科) [通訳:林礼釗]
- 挨拶:林智良(法学研究科長)
- 趣旨説明:田中仁(法学研究科)
- 写真撮影
主題報告(8月26日,9:30-11:30)
主题报告(8月26日,9:30-11:30)
理学研究科J棟(南部陽一郎ホール)報告各20分,討論各5分
地点:理学研究科J栋(南部阳一郎厅) 报告时间:20分钟,评论时间:5分钟
- 座長:柳鏞泰(韓国・ソウル大学) [通訳:木村自,周妍]
- 江沛(中国・南開大学):自保、爱国与屈从:一个伪满“合作者”的心态探微(自己保存、愛国と屈従:一人の満州国「協力者」の心理について)/討論者:許育銘(台湾・東華大学)
- 許育銘(台湾・東華大学):試析日本帝國的擴張區域戰略「大東亞共榮圈」(日本帝国の地域拡張戦略「大東亜共栄圏」に関する分析)/討論者:臧運祜(中国・北京大学)
- 丸田孝志(広島大学):毛泽东传、故事的形成和展开:从中日戦争时期到建国初期(毛沢東の伝記・物語の成立と展開:日中戦争期から建国初期を中心に)/討論者:李軍全(中国・淮北師範大学)
(午饭请各自到大阪大学内食堂就餐)
組織委員会(8月26日,12:00-13:00) 组织委员会(8月26日,12:00-13:00)
- 法学部本館1階・セミナー室B 地点:法学部本馆1楼,教室B
- 江沛(中国・南開大学),許育銘(台湾・東華大学),柳鏞泰(韓国・ソウル大学),丸田孝志(広島大学),許衛東(経済学研究科),田中仁(法学研究科)
- 潘宗億(台湾・東華大学),林相範(韓国・誠信女子大学),三好恵真子(人間科学研究科),鄒燦(国際公共政策研究科)
シンポジウム① 文化資産と共同研究:戦前期モンゴル語新聞『フフ ・トグ 』を展望する(8月26日,13:30-15:30)
专题讨论会① 文化财产与共同研究:关于《青旗》的研究展望(8月26日,13:30-15:30)
理学研究科J棟(南部陽一郎ホール)報告各15分,発言各5分
地点:理学研究科J栋(南部阳一郎厅) 报告时间:15分钟,讨论者发言时间:5分钟
- 座長:堤一昭(文学研究科) [通訳:康越,許衛東]
- 娜仁格日勒(中国・内モンゴル大学):『フフ ・トグ 』紙研究の重要性 *映像参加
- 内田孝(日本語日本文化教育センター):満洲国期モンゴル語新聞『フフ・トグ』における文芸作品の特徴
- ウルジージャルガル(新潟産業大学):青旗研究会と『フフ・トグ』記事索引の作成
- 広川佐保(新潟大学):満洲国研究から見た『フフ・トグ』の可能性
- 発言:松重充浩(日本大学),中見立夫(東洋文庫)
シンポジウム② 『21世紀の東アジアと歴史問題』を読む(8月26日午後)(8月26日,16:00-18:00)
专题讨论会② 《21世纪的东亚与历史问题》书评会(8月26日,16:00-18:00)
理学研究科J棟(南部陽一郎ホール)報告各15分,発言各5分
地点:理学研究科J栋(南部阳一郎厅) 报告时间:15分钟,讨论者发言时间:5分钟
- 座長:田中仁(法学研究科) [通訳:周雨霏,林礼釗]
- 土田哲夫(中央大学):中国近現代史
- 林初梅(言語文化研究科):台湾言語社会論
- 片山慶隆(関西外国語大学):日本政治史
- 臧運祜(中国・北京大学):日中関係史
- 発言:江沛(中国・南開大学),許育銘(台湾・東華大学),柳鏞泰(韓国・ソウル大学),松重充浩(日本大学),瀧口剛(法学研究科),高橋慶吉(法学研究科)
レセプション(8月26日,18:30-20:30) 欢迎晚宴(8月26日,18:30-20:30)
- カフェテリアらふぉれ 地点:豊中校区自助食堂らふぉれ
- 進行:三好恵真子(人間科学研究科) [通訳:胡毓瑜]
分科会①(8月27日,9:00-11:00)
分组讨论会①(8月27日,9:00-11:00)
理学研究科E棟203,211[分科会],201[休憩室] 報告各15分,討論各5分
地点:理学研究科E栋。报告时间:15分钟,评论时间:5分钟。休息室201(备有茶水及点心)。
【A】座長:江沛(中国・南開大学) 召集人:江沛(中国·南开大学)地点:理学研究科E栋203
- 鄭東然(韓国・ソウル大学DC):清の万国公法受容と国際観念の再編 (清的万国公法的接纳和国际观念的重组)/討論者:高橋慶吉(法学研究科)
- 郭海燕(日本大学):近代中国构筑与经营属国电报线的研究:以朝鲜为中心(近代中国による属国電報線の構築と経営:朝鮮を中心に)/討論者:江沛(中国・南開大学)
- 范立君(中国・吉林師範大学):近代关内移民与中国东北区域文化的变迁(近代関内移民と中国東北地域文化の変遷)/討論者:小都晶子(立命館大学)
- 趙興勝(中国・山東大学):简论近代以来日本稻作技术在中国的传播:1896-2000(近代以来日本の稲作技術の中国への伝播(1896-2000)について)/討論者:小都晶子(立命館大学)
【B】座長:丸田孝志(広島大学) 召集人:丸田孝志(广岛大学)地点:理学研究科E栋211
- 李軍全(中国・淮北師範大学):马克思主义文化视域下华北根据地和解放区的春节文化生活(1937-1949)(マルクス主義的文化視野における華北根拠地と解放区の春節文化生活(1937-1949))/討論者:丸田孝志(広島大学)
- 菊地俊介(立命館大学):近現代中国の戦争・革命と青年問題(近现代中国的战争・革命与青年问题)/討論者:徐暢(中国・山東大学)
- 臧運祜(中国・北京大学):1930年代中期的中日亲善问题(1930年代中期の中日親善問題)/討論者:賀江楓(中国・南開大学)
- 鄒燦(国際公共政策研究科):“圣战”话语下的七七纪念:日本国民眼中的中日战争(「支那事変周年記念」と「聖戦」観:戦時日本国民の戦争認識)/討論者:徐暢(中国・山東大学)
ポスター・セッション(8月27日,11:30-13:00)
墙报发表(8月27日,11:30-13:00)
理学研究科J棟(南部陽一郎ホール)
地点:理学研究科J栋,南部阳一郎厅(午饭由会务组提供,与墙报发表同时进行)
【0】総論
- 田中仁(法学研究科):史料,認識,対話:大阪大学中国文化フォーラムの三つの課題(史料、认识、对话:大阪大学中国文化论坛的三大课题)
- 三好恵真子(人間科学研究科):東アジアのPM2.5汚染の固有性を解明するための最先端科学知による文理融合研究(东亚PM2.5大气污染的特性分析:前沿科学知识下的文理结合研究)
- 豊田岐聡(理学研究科):豊田岐聡(理学研究科):ジオミクス:先端質量分析技術で切り拓く生態圏惑星科学(地球全域解析法:以先进质谱分析技术开拓生态圈行星科学研究)
【1】東アジアの環境問題と文理融合研究
- 姉崎正治(産業技術短期大学),董雪晨(人間科学研究科DC),胡毓瑜(人間科学研究科),三好恵真子(人間科学研究科):中国の水銀使用の現状と環境問題:地域汚染と越境汚染に関する事例検討(中国水银使用的现状与环境问题:关于区域污染和跨区域污染的事例分析)
- 胡毓瑜(人間科学研究科),古谷浩志(科学機器リノベーション・工作支援センター),豊田岐聡(理学研究科),三好恵真子(人間科学研究科):PM2.5成分分析及其观测、分析系统的开发(PM2.5の成分分析および観測・分析システムの開発)
- 許俊卿(人間科学研究科MC),胡毓瑜(人間科学研究科),三好恵真子(人間科学研究科):大气污染问题的纸媒报道框架考察 :以1970-2010《人民日报》报道为对象(大気汚染問題報道における紙メディア報道フレームに関する研究:1970‐2010年の『人民日報』の報道を対象として)
- 張曼青(人間科学研究科MC),胡毓瑜(人間科学研究科),丁良才(中国・舟山市農林局),三好恵真子(人間科学研究科):从能源利用到环境保护:舟山沼气利用模式的变迁及展望(舟山におけるバイオガス利用方式の変遷と展望:エネルギー利用から環境保護対応へ)
- 董雪晨(人間科学研究科DC),胡毓瑜(人間科学研究科),三好恵真子(人間科学研究科):中国电子废弃物的非正规回收现状及对策(中国における家電廃棄物のインフォーマルな回収の現状と対策)
- 李欣(人間科学研究科MC),胡毓瑜(人間科学研究科),三好恵真子(人間科学研究科):中国机动车尾气对大气污染的影响:从三元催化器着眼(中国自動車排ガスによる大気汚染への影響:三元触媒器に着目して)
- 黄璇(人間科学研究科MC),胡毓瑜(人間科学研究科),三好恵真子(人間科学研究科):中国中小城市生活污水处理系统的现状及分析:以贵州省多个污水处理厂的实地调查为中心(中国における中小都市の生活汚水処理システムの現状と分析:貴州省の汚水処理場の現地調査を中心として)
【2】20世紀中国と東アジア
- 辛孟軻(中国・南開大学MC):辛亥革命中的奉天:以庄复暴动为中心的考察(辛亥革命期の奉天:庄復暴動を中心に)
- 李龍雲(韓国・ソウル大学DC):孙中山的“两支路线”与党治理论的发展(Sun Yat-sen’s ‘dual political orientations’ and developing party-state theory)
- 宋新亜(言語文化研究科MC):1920年代初期归国的留日知识分子的探索:以郁达夫《茫茫夜》的创作为中心(1920年代初期に帰国した留日知識人の文学的葛藤:郁達夫「茫茫夜」を中心として)
- 夏麒(言語文化研究科DC):由《学灯》里的施蛰存两篇谈起(《学燈》の施蟄存の二篇を巡って)
- 高翔(中国・南開大学MC):抗战前国民革命军制式武器选定工作研究(抗戦前の国民革命軍における制式武器の選定工作に関する研究)
- 白石英子(言語文化研究科DC):王実味の小説について(关于王实味的小说)
- 包賀喜格図(中国・内モンゴル大学):“蒙疆政权”时期西部内蒙古地区日语教育史研究(「蒙疆政権」時期における西部内モンゴル地域の日本語教育史研究)
- 李珆萱(台湾・東華大学MC):中華民國農技援泰的新面貌:退輔會參與泰王山地計劃(1973-1977)(中華民国のタイへの農業技術援助に関する新たな様相:退輔会の泰王山地計画への参与(1973-1977))
- 楊勝文(言語文化研究科MC):鍾理和的兩個故鄉(鍾理和と二つの故郷)
- 櫻井修平(台湾・東華大学MC):司馬遼太郎的東亞史觀與《台灣紀行》(司馬遼太郎の東アジア史観と『台湾紀行』)
【3】21世紀課題群をめぐる文理の対話
- 康越(中国・北京化工大学):中国超大城市养老问题研究:以北京市为例(中国の「超大都市」における高齢化問題:北京市を事例として)
- 金吉男(人間科学研究科DC):论代际正义理论在近当代优秀建筑保护中的适用(近当代優秀建築物の保護における世代間正義理論の運用)
- 楊霊琳(大阪大学):谁是最后的王者?:浅谈对刘慈欣SF小说的一点看法(最後の王者は、誰だ?:劉慈欣のSF小説『三体』について)
- 黃沛瑜(言語文化研究科MC):『踏血尋梅』の王佳梅についての考察:中国大陸から香港へ移住した青少年に迫る社会問題を中心に(解析《踏血尋梅》中對王佳梅的人物刻劃:淺談從內地移居香港的青少年所面對的社會問題
)
【4】まちかねCAFEと質量分析プロジェクト
- 角野浩史(東京大学):質量分析で地球のダイナミクスを探る(以质谱分析探讨地球的动力学)
- 河井洋輔(理学研究科):隕石から探る太陽系の起源と進化(从陨石来探索太阳系的起源与进化)
- 中山典子(理学研究科),豊田岐聡(理学研究科):多成分ガス同時計測から地球表層の環境を探る(通过多成分气体同时检测来探查地球表层环境)
- 青木順(理学研究科),豊田岐聡(理学研究科):多重周回飛行時間型質量分析計の基本原理と応用分野(多重型飞行时间质谱仪的基本原理和应用领域)
- 古谷浩志(科学機器リノベーション・工作支援センター),紀本岳史(紀本電子工業株式会社)豊田岐聡(理学研究科):単一微粒子質量分析計で探る中国PM2.5大気汚染(通过单颗粒质谱仪分析中国PM2.5大气污染)
- 山本敦史(鳥取環境大学):地域での環境モニタリングの重要性と政策への反映(区域环境监测的重要性以及反映政策的情况)
分科会②(8月27日,13:30-15:30)
分组讨论会②(8月27日,13:30-15:30)
理学研究科E棟203,211[分科会],201[休憩室] 報告各15分,討論各5分
地点:理学研究科E栋。报告时间:15分钟,评论时间:5分钟。休息室201(备有茶水及点心)。
【C】座長:柳鏞泰(韓国・ソウル大学) 召集人:柳镛泰(韩国·首尔大学)地点:理学研究科E栋203
- 潘宗億(台湾・東華大学):The Demonization of Chinese Courtesans in Late Qing Shanghai: Wu Jianren’s Eyewitness Statement in Haishang Mingji/討論者:青野繁治(言語文化研究科)
- 青野繁治(言語文化研究科):文革后中国大陆邂逅台湾文学的经过令人深思(文革後における中国の台湾文学発見の経緯が興味深い)/討論者:江沛(中国・南開大学)
- 林礼釗(法学研究科DC):浅析战后中国自由主义时政周刊与知识分子的公共网络:以《观察》《周论》《新路》为例(1940年代後半の中国時論誌と知識人ネットワーク:『観察』『周論』『新路』を素材に)/討論者:柳鏞泰(韓国・ソウル大学)
- 魏殊(経済学研究科MC),許衛東(経済学研究科):日台ビジネス・アライアンスの諸形態と対中経済連携の活性化(日台商务合作的形态以及其在中国市场的运作特点)/討論者:西村成雄(孫文記念館)
【D】座長:竹内俊隆(京都外国語大学) 召集人:竹内俊隆(京都外国语大学)地点:理学研究科E栋211
- 渡辺直土(熊本大学):2012年重慶事件に関する日本の新聞の報道状況に関する分析(对日本各大报纸关于2012年重庆事件报道情况的分析)/討論者:五島文雄(静岡県立大学)
- 韓召頴(中国・南開大学):The Rise of China and Its Implications on Northeast Asia Regional Security Complex(中国崛起及其对东北亚地区复合安全体系的影响)/討論者:竹内俊隆(京都外国語大学)
- 蔣竹山(台湾・東華大学):帝國、工業與新味覺:從「味の素」看東亞的物質文化史研究(帝国、工業と新味覚:「味の素」からみる東アジアの物質文化史研究)/討論者:林相範(韓国・誠信女子大学)
- 林相範(韓国・誠信女子大学):'Trans Humanus'时代的History:五四运动史研究(‘Trans-Humanus’時代のHistory:五四運動史研究)/討論者:蔣竹山(台湾・東華大学)
分科会③(8月27日,15:40-17:40)
分组讨论会③(8月27日,15:40-17:40)
理学研究科E棟203,211[分科会],201[休憩室] 報告各15分,討論各5分
地点:理学研究科E栋。报告时间:15分钟,评论时间:5分钟。休息室201(备有茶水及点心)。
【E】座長:潘宗億(台湾・東華大学) 召集人:潘宗億(台湾·东华大学)地点:理学研究科E栋203
- 徐暢(中国・山東大学):封锁与反封锁:抗战时期鲁西冀南地形改造(封鎖と反封鎖:抗戦時期における山東西部・河北南部の地形改造)/討論者:丸田孝志(広島大学)
- 周妍(国際公共政策研究科):現代中国知識人の日本論:1989年から1992年まで(当代中国知识界的对日言论:1989年至1992年)/討論者:韓召頴(中国・南開大学)
- 彭雨新(言語文化研究科DC):日本占領期の周作人に関する新史料発見:1942-45年の『東亜新報』を中心に(关于沦陷期周作人的新史料发掘:以1942-45年的《东亚新报》为中心)/討論者:許育銘(台湾・東華大学)
- 胡毓瑜(人間科学研究科),川原春花(人間科学研究部卒業),三好恵真子(人間科学研究科):是“黑”还是“亲善”?:浅析日本动漫作品中的中国角色(「面目をつぶす」か、それとも「親善」か:日本アニメ・漫画作品の中国人キャラクターに関する分析)/討論者:周妍(国際公共政策研究科研究員)
【F】座長:臧運祜(中国・北京大学) 召集人:臧运祜(中国·北京大学)地点:理学研究科E栋211
- 王峰(中国・南開大学DC):滇缅公路与战时滇西1937-1942(ビルマ公路と戦時の雲南西部1937-1942)/討論者:李道緝(台湾・東華大学)
- 賀江楓(中国・南開大学):“亲日派”的内外困境:黄郛与1935年华北危局(「親日派」の内外の苦境:黄郛と1935年華北の危機的局面)/討論者:臧運祜(中国・北京大学)
- 団陽子(神戸大学DC):中華民国の対日賠償要求とその限界:米中関係の視点から(战后中华民国对日索赔政策及其局限性:以中美关系的视角为中心)/討論者:高橋慶吉(法学研究科)
- 李道緝(台湾・東華大学):1952年泰國《防共條例》與國共勢力在僑社之消長(1952-1954)(1952年のタイの『防共条例』と華僑団体における国共勢力の消長(1952−1954))/討論者:土田哲夫(中央大学)
フェアウェル・パーティー(8月27日,18:00-20:00) 欢送晚宴(8月7日,18:00-20:00)
- 豊中福利会館3F 地点:豊中福利会馆3F
- 進行:丸田孝志(広島大学)
もどる