大阪大学法学会について

[img]
法学会評議員長 長田真里

大阪大学法学会は、大阪大学大学院法学研究科・法学部および大阪大学大学院高等司法研究科の教員、学生および卒業生による組織です。本会は大阪大学で法学や政治学を学び、研究する人たちが、相互に協力し合い、知的研鑽をはかることを目的として1951(昭和26)年に創設されました。主な事業として、学生の研究学修活動等への支援事業、教育基盤整備事業、研究成果の発表促進事業を実施しています。
本会の事業は、会員から納められる会費によって成り立っています。




ダウンロード

大阪大学法学会会則

主な活動内容

大阪大学法学会の活動 その1

『阪大法学』『まちかね法政ジャーナル』の発行

大阪大学法学会は、学術雑誌『阪大法学』を年6号発行しています。1951年12月の創刊以来、高水準の研究成果を発信し続けている『阪大法学』は、学界や社会から大変高い評価を得ています。

また学生の勉学や研究の一層の促進を図るため、2011年5月、『まちかね法政ジャーナル』を創刊しました。青雲会(大阪大学法学部同窓会)懸賞論文で1席に入賞した学生論文、「学生研究学修支援助成」の対象となった企画の成果、法学会の資金援助を受け留学した学生の報告、定期試験の出題問題などが掲載されています。
『まちかね法政ジャーナル』は、年1回発行しています。

要項・書式はこちらから

「法学会講演会/スタッフ・セミナー」の開催

国内外の著名な研究者・実務家を講師に招いて講演会やスタッフ・セミナーを開催し、最先端の法学・政治学研究に直接触れる機会を提供しています。

2024年度に開催した講演会/スタッフ・セミナー
2024年4月23日(火)
パウリーナ・オチョア・エスペホ氏(米国/ハヴァフォード大学/ウィリアム・ペン基金
記念教授)
「アイデンティティでなく場所:ロック的、カント的な領土論に対する原住民の応答」
2024年6月17日(月)
李世暉氏(台湾/国立台湾大学/教授)
石原忠浩氏(台湾/国立台湾大学/助理教授)
「台湾における日本政治社会研究の現状」
2024年7月4日(木)
何佳芳氏(台湾/東呉大学法学院/副教授)
カンデリア・サロニ氏(インド/ジンダル・グローバル・ロースクール/教授)
「アジアにおける国際民事紛争解決の潮流」
2024年10月24日(木)
ジャン=クリストフ・サンポー氏(フランス/ボルドー大学/教授)
「過激派の表現の自由と刑法」
2024年12月3日(火)
辻畑泰喬氏(楽天グループ株式会社プライバシーガバナンス部/シニアマネージャー・弁護士)
「プライバシーというキャリアパス―主に民間企業の視点―」
2024年12月4日(水)
木原善隆氏(朝日放送テレビ株式会社/コメンテーター・解説委員)
「マスメディアと地方政治」
2024年12月12日(木)
アイシェ・エンジュル氏(トルコ/イスタンブール大学/専任講師)
「近来のトルコ=日本国関係史―両国の外交樹立100年にあたって―」
2024年12月17日(火)
アレクサンドル・ルフェーブル氏(豪州/シドニー大学/教授)
「生き方としてのリベラリズム」
2025年1月7日(火)
小田博氏(英国/ユニバーシティカレッジロンドン/教授)
「対ロシア企業紛争に関する英国裁判所の最近の動向」
2025年1月9日(木)
中島格志氏(大阪国税局/総務部長)
「租税法律主義の表と裏―法令解釈通達の法的拘束力―」
2025年3月13日(木)
エミリアーノ・ブイス氏(アルゼンチン/ブエノス・アイレス大学/教授)
「アリストパネスにおける『制作』としての法―喜劇舞台における虚構、物質主義、及び法の客体管理―」

過去の実績はこちらから

要項・書式はこちらから

大阪大学法学会の活動 その2

学生会員への支援制度

法学会では、学生会員の研究学修活動を経済的にサポートするために、各種支援制度を設けています。以下はその一例です。
活動の報告は『まちかね法政ジャーナル』(会員限定で配付)に掲載していますので、ご一読ください。

海外留学資金助成制度

大阪大学または法学研究科との学術交流協定を持つ海外の大学へ留学される学生会員に、資金の一部を援助しています。
2024年度は7名の学生に対して助成しました。

要項・書式はこちらから

学生研究学修支援助成制度

学生グループによる自主的な研究活動や学修活動に対して費用補助を行っています(教員による推薦が必要)。2024年度は次の7件について補助を行いました。

  1. 霞ヶ関の8官庁訪問 2024年9月25日(水)~27日(金)
  2. 名古屋大学との合同ゼミ(名古屋高等検察庁訪問) 2024年9月27日(金)
  3. 交渉・仲裁に関する個人とチームの技能向上についての調査・研究 2024年11月16日(土)~17日(日)
  4. 台湾・国立政治大学との合同研究発表会・交流会 2024年11月28日(木)~12月1日(日)
  5. 民事訴訟法ゼミ合同討論会 2024年12月21日(土)
  6. 刑務所訪問(受刑者処遇の実情を知る) 2025年2月14日(金)
  7. 九州大学との合同ゼミによる調停の個人・チームの技術向上についての調査・研究 2025年2月20日(木)~21日(金)

過去の実績はこちらから

要項・書式はこちらから

大阪大学法学会の活動 その3

法学部卒業生の成績優秀者表彰・卒業記念品の贈呈

法学部の卒業式に合わせ、成績優秀者15名(法学科10名、国際公共政策学科5名)に対し、記念品を授与しています。

また、法学部の卒業生・法学研究科博士前期課程修了生・高等司法研究科修了生の会員には、記念品として、ロゴ入りオリジナルグッズを差し上げています。

集合写真

大学院生への援助

大学院生による新入生歓迎会の開催支援ほか、『阪大法学』に論文を寄稿する博士後期課程学生への研究費支給などの援助活動を行っています。

主な開催行事

2024年度の開催行事

新入生歓迎会

法学部新入会員(2024年度学部1年生・編入生)歓迎会を2024年4月1日(月)に開催しました。当日は武田法学部長による挨拶の後、軽食の提供と歓談の時間が設けられました。はじめは緊張気味だった教室も時間が経つにつれ和やかな雰囲気となり、連絡先を交換し合うなど、知り合ったばかりのクラスメイト同士で意気投合する姿があちこちで見られました。

法学会ワークショップの開催

専門科目の勉強方法―定期試験をひかえて(会員限定)・・・・・2024年7月4日・2025年1月9日

法学会員を対象に、大阪大学法学部を卒業した先輩が講師となり、専門科目の勉強方法や定期試験への臨み方についてワークショップを開催しました。定期試験について不安を抱える新入生も多く、本ワークショップは好評を博しています。
テーマとして、7月には「法学の基礎」と「政治学の基礎」、1月には「憲法」と「民法」が選ばれました。講師からは、勉強方法、定期試験の準備、答案の書き方などについて、自らの経験も踏まえた丁寧な説明がありました。
参加者からは、「具体的な対策方法を教えていただけたので、これからどのように勉強するかの指針がたった。法学会に入ってよかった」と、会員ならではのメリットを感じていただくとともに、「答案の書き方や勉強法など、自分だけでは分からないことについて先輩から貴重なお話を聞くことが出来た」、「歳の近い先輩から実際に話を聞けてとても有意義な時間でした」、「先輩方がとても優秀すぎて、モチベーションがとても上がりました」と、先輩講師から刺激を受けた様子が窺われました。

将来を考える(法学部との共催)・・・・・2024年12月10日・12月17日

将来のキャリアについて考える機会を早い段階で持つことができるように、新入生対象の「法政導入演習」 の時間を利用して、ワークショップ「将来を考える」を「進学・留学編」(12月10日)、「就職編」(12月17日)の2回にわたり開催しました。「進学・留学編」では、法学研究科、 国際公共政策研究科、高等司法研究科に進学した大学院生と長期留学経験者が、「就職編」では、民間企業、公務員の採用内定者が登壇し、「なぜその進路を選んだのか」、「どの段階でどのような準備をしたか」などについて講演しました。
講師を務めた先輩学生からは共通して、「視野を広く持つこと」、「早い段階から進路について考え、行動すること」、「一人で悩まず、家族や友人、先輩と話すこと」が強調されました。また、参加者からは、「詳しい体験談を聞けたことで、具体的に何をすべきなのか道筋が見えた気がした」、「自分の進路について一度しっかり考えようと思った」、「選択肢を最初から狭めずに色々なことにチャレンジしてみたい」、「いつ将来の選択が変わってもいいように授業へ取り組む姿勢を考え直したい」といった感想が寄せられました。

過去の行事はこちらから

関連サイトへのリンク

大阪大学 http://www.osaka-u.ac.jp/
HANDAI LAW PORTAL http://www.law.osaka-u.ac.jp/
 法学部 http://www.law.osaka-u.ac.jp/undergraduate/
 法学部法学科 http://www.law.osaka-u.ac.jp/undergraduate/law/
 法学部国際公共政策学科 http://www.osipp.osaka-u.ac.jp/department/
 大阪大学大学院法学研究科 http://www.law.osaka-u.ac.jp/graduate/
 大阪大学大学院高等司法研究科 http://www.lawschool.osaka-u.ac.jp/
 大阪大学知的基盤総合センター http://www.iprism.osaka-u.ac.jp/
大阪大学大学院国際公共政策研究科 http://www.osipp.osaka-u.ac.jp/
大阪大学法学部同窓会 青雲会 http://www.seiunkai.net/index.html/