中国文化コロキアム
- 日時:2008年7月19日(土) 9:45~18:00
- 場所:大阪大学文学研究科第1会議室

プログラム
趣旨説明
- 9:45~10:00
宮原曉(グローバルコラボレーションセンター)
第1セッション
- 10:00~12:00
司会:大坪慶之
コメンテーター:河本美紀(陳,根岸),根岸(宮川,永野,青柳)
-
- 陳麗(Chen Li,言語社会研究科D3):劉吶鴎研究の現状について
- 根岸智代(ねぎしともよ,言語社会研究科D3):1936年IPRヨセミテ会議をめぐる『中日問題』言説の交錯
- 宮川耕平(みやがわこうへい,文学研究科M1):戦間期の上海国際共同租界におけるセキュリティ
- 永野佑子(ながのゆうこ,言語社会研究科M2):台湾総督府・総統府(仮)
- 青柳伸子(あおやぎのぶこ,慶應義塾大学大学院法学研究科D1):延辺地方における抗日と革命:1931~1949年
第2セッション
-
13:00~14:10
司会:宮川耕平
コメンテーター:陳麗
-
- 滝本理博(たきもとまさひろ,言語文化研究科M1):沈従文の内面に於ける湘西について
- 金晶(Jin Jing,言語文化研究科D1):民国期における谷崎潤一郎作品の出版状況(仮)
第3セッション
-
14:30~16:30
司会:永野佑子
コメンテーター:大坪慶之(島田),宮原曉(思),小都晶子(河本,長沼)-
-
- 島田美和(しまだみわ,大阪大学非常勤講師):1930年代前半内モンゴル地域における中央と地方の関係
- 思沁夫(Si Qinfu,グローバルコラボレーションセンター特任助教):中国は変わるのか,変わらないのか:唐山大地震と紋川(四川)大地震の対応の比較から見えるもの
- 河本美紀(かわもとみき,近畿大学非常勤講師):香港における北京語映画の制作について
- 長沼さやか(ながぬまさやか,国立民族学博物館外来研究員):水上人と呼ばれる人々:広東珠江デルタの漢族エスニシティとその変容(仮)
第4セッション
-
16:40~17:50
司会:青柳伸子
コメンテーター:島田美和-
-
- 大坪慶之(おおつぼよしゆき,文学研究科特任研究員):垂簾聴政下の清朝中央における政策決定のあり方
- 小都晶子(おづあきこ,大阪大学非常勤講師):『満洲国』農業機関の研究活動とその実践
総括
-
17:50~18:00
田中仁(法学研究科)
参加申し込み
参加ご希望の方は事前に下記アドレスにご連絡ください。

もどる