中国地域研究の新たな可能性

地域研究コンソーシアム
アンブレラ・プログラム公募研究企画

【研究企画の概要】

歴史的に見て21世紀の中国が世界的影響力をもつ存在として台頭する可能性が増大しつつある。特に冷戦崩壊後の中国をめぐる国際関係と秩序が劇的に再編される中で,中国の国力が著しく増大し,いまやアメリカ,EU,ロシアと並び国際社会における「大国」としての地位を固めつつある。

「大国」としての中国復活の源泉は,20世紀第四半世紀鄧小平時代を通じた中華人民共和国の体制転換のなかにある。同時に,伝統的中国文明を基盤とした東アジア諸国家の文化空間の新たな広がりと変容からも絶えず中国自身の制度刷新と文化創造のためのダイナミズムの供給を受けてきた。このような中国側及び中国を取り巻く周辺諸国との連動的関係の拡大と深化は,東アジアないしグローバルな国際関係の底流の一つを構成している。

本企画は,中国の変貌を中心・周辺(core-periphery)関係の再編過程ととらえ,その初歩的解明を主旨とする地域研究セミナーの開催にある。セミナーの内容構成は主に,(1)東アジアの新しい「文明生態」の形成における中国文化の位置付けとインパクト;(2)香港・台湾・東南アジアなどの華人・華僑社会の新しい文化変容・文化創造が,中国とその周辺地域との地域間関係にどのような影響を与え,また中国の国家的枠組みの再編にどのようなインパクトを与えうるか;(3)中国の開放体制が,中国国内の周辺部とそれに深い歴史的文化的繋がりを持つ周辺諸地域との間に,どのような新たなネットワーク形成,地域間関係・民族関係を主体とする経済・文化圏形成に寄与しているのか。かつての周辺地域を新たな核とする中心・周辺(core-periphery)関係を生成させつつあるのか。とくに周辺地域(内モンゴルとその周辺)の歴史的変遷過程と実像から多角的に検討を加えたい;(4)日本を含めた中国の国際関係の未来像形成を巨視的・重層的にとらえていくための中国地域研究の可能性と方法を提起する,などの諸点である。

セミナーでは,外部から招聘する研究者3名(うち中国から1名)と大阪外国語大学で中国研究に従事している教員(政治,歴史,経済,社会各分野1名)が上記のセミナー構成の(1)(2)(3)についての問題提起を行ない,パネリストによる問題提起の深化を図る。と同時に,セミナーに参加する大阪外国語大学大学院生・学部生,及び中国研究に関わっている卒業生による有益かつ広範な討議を予定している。また,本企画のセミナーは社会に公開する予定で,各界からの多数の参加と知見に満ちた問題提起と提案を期待したい。

本企画が実現できれば,言語を基盤とした世界地域学の研究拠点としての大阪外国語大学の学術的発信機能の拡大,及び大学が蓄積してきた研究資源の有効活用・地域社会への貢献がいっそう明瞭になり,教育と研究の有機的融合が求められる今後の中国地域研究の課題の設定とその具体化にむけての提案を行なう試みの一つとなるであろう。

【セミナー開催の位置づけ】

本セミナーの開催は,大阪外国語大学において「中国文化」(歴史・政治経済・社会など)を専攻する学部生・大学院生と,教員および卒業後他大学や研究機関で研究活動に従事しているOB・OGとの有機的連携を実現することによって,地域研究の一環としての「中国文化」研究の活性化とその深化を図ることを目的とする大阪外国語大学・中国文化フォーラムの研究計画の一部であり,すでに2004年8月,本学で博士号を取得した周太平・内モンゴル大学副教授が主催する内モンゴル大学との学術交流会を中国・フフホトで開催した。今後,研究成果のインターネット公開や大学院生を中心とした若手研究者の国際交流の活性化とサポートシステムの構築を予定している。

戻る